二、四國禮場道中記(横冊) 題簽はない。表紙を開いて一頁目にはまず座像大師図がある。真念の『道指南』の序をまねて簡略に用意の事から書き始めている。 四國禮場道中記 用意の事 札ばさミいた 長六寸 はヾ二寸 おもて書やう ユ奉 ![]() うら書やう ユ南無大師遍照金剛国郡名印 右の如くこしらへる成り、但シふはこにてもよし かミ札書やう 奉納 ![]() 札はさミのかけやう、じゅんにめぐる時ハ字頭を 左りにし、逆のときハ右にかくるなり 一おいだわら・めんつう・笠・つえ・ござ・きやはん、其 外もちもの心にまかせらるべし、惣じて あしなかにてつとむると云つたへたり、わら うずハ札所ごとに手水なき事ありて 手をけがすゆへに、但シざうり、わらうつ にてもくるしからず 紙札うちやうの事、其札所の本尊大師 太神宮そうじて日本大小のじんぎ・てん 子・しやうぐん・国主・しゆくん・父母・師長・六しん けんぞく乃至法界平等りやくとう つべし、宿札・茶札用心あるべし、なん女 ともかうミやうしんごん・大師の法がうにて ゑかうし、其所乃うた三べんよむ也 与州宇和嶋領 此書物出ス所颪部村本家 虎屋喜代介板」二頁 ![]() 四國禮場道中記、虎屋喜代介板 書きだしは以上である。用語の異同とか、前後入れ替わったりしているが、大よそは真念本の書き出しを踏襲している。 しかし次頁からはお勤め用の経文が並べてある。項目だけを言えば、まず「諸しんごん」(三、四頁)、これは十三仏であるが、十二番目の「だいにち」如来が、「たいぞうかい」と「こんがうかい」の二つに分けているのが珍しい。 「おんあびらうんけん」と「おんばざらだどはん」であるが、現行は合わせて「おん あびらうんけん ばざらだと ばん」(先達教典 四国八十八ヶ所霊場会)と唱えるのが普通である。 次「しんきやう」(五、六、七頁)。般若心経であるが、仏説は無くて、「まか」から始まっている。全てかな書きである。 次「十句くハんおんぎやう」(七頁) 次「さんげもん 三へんとなふへし」(八頁)とあって、同頁後半部には。太字で「四國遍路道志るべ」と題して、申し訳程度?に「阿州 むや舟付なる戸ヨリ壱盤 ![]() 一頁六ケ寺ずつ。最終頁は四ケ寺で終り、あとはお決まりの四ヶ国の道法云々が付け足してあり、これでおしまいである。 札所の内容は本尊姿絵が上部にあり、その下に、一行目は札所の番号と名前。二行目と三行目には御詠歌。四行目には次の札所までの道のりが記してある。 少しだけ走り読みするなら、「十三 一のミやじ」、「二十四 ひがし寺」、「三十 一のミや」、「三十七 にいた五志や」、「三十八 あしすり山」、「四十一 いなり」、「五十三 ゑんミやうじ」、「五十四 ゑんめいじ」、「五十五 べつくう」、「六十四 さとまへがミじ」、「六十八 古とひき」、「七十八 道じやうじ」、「七十九 志ゆとくてんわうじ」…概して札所名は古風な表現である。 |