四国辺路界での出版事情
善通寺紀要 第17号より



 四、出版と販売事情 前半


 これはまでは南予での「とらや」のことと、中予四十八番西林寺近所でのことであったが、今少しへんろ人の記述などにも目を通しておこう。

ア〇『四国邊路日記』澄禅 一六五三
*四国邊路の廻リ手形 持明院
*大龍寺 牛王ノ板板行ノ(かて)
*海部ノ大師堂 辺路札所ノ日記ノ板有リ、各買之也
*崇徳天皇 世間流布ノ日記ニハ
*世間流布ノ日記
札所八十八ケ所 道四百八十八里
河四百八十八瀬 坂四百八十八坂
イ〇『四国邊路道指南』真念 一六八七
 *此道指南并霊場記うけらるべき所ハ
△大坂心斎橋北久太郎町本屋平兵衛
△同所江戸堀阿波屋勘左衛門
△阿州徳嶋新町信濃屋理右衛門
△讃州丸亀塩飽町鍋屋伊兵衛
△豫州宇和嶋満願寺
 *仏像文字共、大坂北久太郎町心斎橋筋 板木屋五郎右衛門刊之
 并邊路札有
*〇のねうら・・・調物してよし
*〇すくも村、町有・・・其外諸事調物よし
*宇和島城下・・・調物自由
*〇うの町、調物よし
*〇大ず城下、諸事調物よき所なり
*〇にゐやの町、調物よし、はたご屋も有
*〇久万の町・・・調物自由なり
*左は今治城下、諸事調物自由
*〇丸亀城下・・・調物自由
ウ〇『四国礼功徳記』真念一六九〇
 *右此功徳記、四國礼場記、同路指南、大師讃義補品々出す所
▲大坂心斎橋北久太郎町ほんや平兵衛
▲同所北御堂前かわちや新三郎
▲高野山小田原ふしや加兵衛
▲阿州徳嶋新町しなのや利右衛門
▲土ь崎町こんたや源兵衛
エ〇『四國禮絵図』一七六三 (香川県歴史博物館蔵)
 *大坂心斎橋順慶町 柏原清右衛門
同丁同 与市  板
 同順慶町壱丁目  田原屋平兵衛
オ〇『四国辺路中万覚日記』佐伯藤兵衛一七四七香川県史9
*丸亀御城下へ参、問屋余嶋屋に而入用之物等諸事相調
*常慶様御宅へ罷り寄り…四国西国手引同行中へ
*川之江へ下り土産物共相調
*阿州薬王寺様やくの御守銀共
カ〇『四国道之記』古川古松軒一七六四
*真念坊の道しるべには・・・(実は霊場記)
キ〇『四國禮道指南増補大成』一七六七 (岩村本)
*此書物出ス所 大坂心斎橋筋順慶町 柏原屋清右衛門
同町 同  与市
ク〇『四国中辺路旧跡并宿附帳』森瀬左衛門一七七七
*湯神社より湯来記ニ委布有り
ケ〇『高野参り道中記』森瀬左衛門一七七八
*三拾文大師様御影絵
コ〇『四国中諸日記』玉井元之進一七九五国立史料館
*百弐拾もん四國道志るべ代
*弐拾壱もん三角寺奥院繪圖代
*拾八もん所々繪圖代
*六拾もん道志るべ…
*五拾四もん穴之禅定入用
 拾弐もん繪圖代
*三拾もん大師・圖代十枚
*百五拾もん大師御繪代
サ〇『四国遍礼名所図会』一八〇〇
*三月廿三日 此所より窟禅定手引出ル
*廿四番・・・名産硯石、此辺町家店に売り有
*六十三番・・・無相丸、同所福岡氏、大師夢相の名薬也。辺路に施薬いたす。
シ〇『海南四州紀行』英仙本明・胎仙頓覚一八〇四
*臼井ノ水アリ・・・印施ス祖ノ御影ヲ
*十八番恩山寺…是ヨリ山辺ヲ行ク三丁目道ノ右山手ニシテ尺迦大師誕生像アリ
客殿ニアリ即御影ヲ印施ス
*三十三番…賽銭志次第画像十二銅ナリ
*三十八番…納札堂四尺四方
*立串…立田や勘兵衛方…名所案内者ナリ図と紀(記)アリ求之、
図十二文記文ナリ、案内料百文
 寛政十一己未三月日 土州三崎浦
立田屋九衛門判
ス〇『四国西国順拝記』升屋徳兵衛一八〇六
*四月十二日・・宇野町・・御影仕入此所に数多夥く下直なり。
*四国偏礼細見大図 大坂書林 心斎橋筋順慶町柏原屋清右衛門
同町同  與市   板

四国遍路道しるへ小本一冊、此書八十八ヶ所縁起宝物等悉書記し、村つヽき道法名所旧跡山河渡海順路都而順礼の心得をしるす、〇八十八ケ所寺々山々絵図縁起名所旧跡等は高野雲石堂寂本あらハす四国霊場記ニ委敷ミへたり(末部に広告の記録)

セ〇『四国禮絵図』一八〇七求板
*四国遍路道志るべ 小本 一冊・・・(別に内容宣伝文有り)
 同 細見 大ノ図 折本(四國霊場記の宣伝文句も有る)
 同  〃 小ノ図 折本
 文化四年卯五月求板
 心斎橋南ヘ五丁目
 大坂書林 佐々井治郎右衛門板
ソ〇『四州行程記』森在満一八一九高瀬町教育委員会
*大札百二十 小五百四十
タ〇『四國順禮道中記録』新延氏一八三三
*後藤善右衛門殿方にて真言念誦法壱巻施しもらい候。
 同姓善介殿にて又壱巻もらい候事。
*土産御影等卯之町乕屋忠五郎方にて相調申候
*道後・・・同所にて調物等致候
*観音寺・・・同所にて土産もの調候
*帰宅の上にて講中并近所不残大師御守土産もの等寸志の品々為吉を
 以差送り可申事
*壱分弐り和霊宮 御守
*弐分七り御影色々代
*壱分四り三角寺奥院御守
★【土産物の品別表】〜四国辺路研究第三号〜
チ〇『四國遍路道中雑誌』松浦弘一八三六
*少しの坂を上りて札守をうる。當所の土産物を商買處有・・・
*洲崎寺…此寺より源平血戦の始末書をうり出ス。
*鬼骨寺…当寺因縁書に・・・
*紫雲山釈迦庵・・・此庵より大師御誕生之御影を施しニ出す。
*高福寺・・・其木像百文に而開帳し御影をうる也。
*四十五番海岸山岩屋寺・・・寺より不浄除の守をうけ持行
*仙龍寺…自然の御手判と云もの有。
*箸蔵寺・・・寺より不浄除の守を出す。



四國遍路道志るべ 金毘羅山・白鳥 / トップ / 四、出版と販売事情 後半