徳右衛門丁石の話

 その23-2


 宝暦十三年(1763)『四国■禮絵図』では「イワブチ満願寺」へ行く道筋が三本描いて有ります。カシワ・カミハタチ・イワマツからイワブチに出る旧宿毛街道(なだ道)、次に山中のガントウ(岩道)を通る道、そして篠山越えてマキカワ・ミウチ番所・サンサイ(山財)、満願寺に至る道です。道筋としては三本ですが、中には篠山を打ち戻り観自在寺に向かった遍路さんもいました。

 現在では篠山に車道も開けていますが、篠山越えで遍路する人は稀です。ところがこの道筋に徳右衛門の町石が残っていると言うことは近世後期にはまだここの往来が少なからずあったことを教えてくれます。しかし他の遍路道と比べて標石の少ないことは否めません。昭和九年発行の『同行二人 四国遍路たより』(安達忠一)では御篠道は打ち戻りの道筋しか紹介してありません。

 ここで明治四十三年『四國霊場八十八ヶ所 遍路獨案内』此村庄助を引用しておきます。小本ですが「道しるべ」記事が詳しいものです。煩雑になりますが篠山道に関して珍しい記事だと思います。

〔道しるべ〕
本寺より四十番へ到るには松阪峠を越す。さて新道を宿毛町に達すれば町端の右に篠山権現へ二里と云ふ路標あり。篠山を前札にする人は此より行くなり。さて順路を松阪峠へ掛り峠を踰(こせ)ば伊豫の一本松村。其より廣見を徑て一里半行けば四十番なり。

〔道しるべ〕
本寺より篠山越に行むには廣見村へ戻り篠山権現の一の鳥居を潜り其依り篠山に登る。此より神社迄三里半なり。神社は紀州熊野の権現を祀り又観音寺あり。御本尊は十一面観世音なり。神社の傍に霊験あらたかなる池あり。其より一里下り巻川身内野井阪ひえ田の村々を過ぎ宇和島町に入る。此間七里半なり。又本寺より汽船にて行んには貝塚又は深浦へ出て乗る、巡拝者には汽船の割引あり。

 篠山に関しては以上の通りです。村名の用字など問題がありますが、一応篠山越え道を紹介してあります。すでに「岩道」はありません。代りに汽船便の案内が出ています。

 篠山を越えて馬の淵と言う場所に徳右衛門の町石があります。



江戸時代の絵図より



馬の淵の徳右衛門の町石



その23-1 / 目次 / その23-3